コラム コラム 法人

カーボンニュートラルとは? 温室効果ガスの排出量を全体としてゼロするとは?

カーボンニュートラルとは? 温室効果ガスの排出量を全体としてゼロするとは?

近年、カーボンニュートラルという考え方が当たり前になってきました。
まだまだこの考え方について理解していない人もいるかと思いますので、その詳細を紹介していきます。
また、カーボンニュートラルは全世界的な取り組みなのですが、具体的に自分たちはどのようなことができるのかについても紹介します。

目次

カーボンニュートラルとは

カーボンニュートラルというのは、2050年までに温室効果ガスの排出量をゼロにするという目標のことです。
これは、まったく排出しないということではなく、二酸化炭素等の温室効果ガスを排出している量から、植物が温室効果ガスを吸収する量を差し引いたものがゼロになるという意味合いです。
つまり、カーボンニュートラルというのは、二酸化炭素のようなガスを排出するのを防ぐという意味合いのほかに、二酸化炭素のようなガスを吸収できる環境を整えるという意味合いもあります。
植林についてもカーボンニュートラルの一環といっても過言ではないでしょう。

脱炭素のためのさまざまな取り組み

カーボンニュートラルについて確認してみると、脱炭素を実践するためのさまざまな仕組みが予定されています。
たとえば、再生可能エネルギーの最大限の活用が挙げられます。
太陽光発電や水力発電、風力発電といった再生可能エネルギーの効率を最大化することによって脱炭素を達成しようというものです。
さらに、既存の住宅や新築住宅などに、省エネ設備を導入するというものもあります。

近年は、省エネ設備がかなり発展しています。
しかし、それが多くの家庭に導入されているわけではありません。
そのため、政府が主導することによって、より省エネ住宅の導入をスムーズにしていくというのが狙いなのです。
どんなに優れた技術であっても、それを多くの一般人が使えなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。

ほかにも、資源循環の高度化にも取り組んでいます。
私たちは限られたエネルギーで生きていかなければならないため、それをできるだけ再利用することは非常に重要です。
そして、そのためのサポートをするのもカーボンニュートラルの一環なのです。

脱炭素のためのさまざまな取り組み

カーボンニュートラルのためには

カーボンニュートラルの説明を読んでみると、難しい言葉ばかりが並んでいて、理解に苦しむ人も多いのではないでしょうか。
しかし、カーボンニュートラルのために、もっと身近で行われていることやカーボンニュートラルのために開発されたものもあるのです。

電気自動車

私たちの生活において、なくてはならないのが自動車です。
そして、そのほとんどがガソリン車に頼っているのが現状です。
しかし、これを電気自動車に置き換えることができれば、それは大きなカーボンニュートラルでしょう。
現状は、電気自動車に置き換えるだけの環境が整っているとは言えません。

まず、蓄電設備にはまだまだ発展の余地が残されていますし、電気自動車に電気を充電するための、電力も整えなければならないでしょう。
さらに、そもそも電気自動車は値段が高いので、電気自動車の低価格化にも取り組まなければなりません。
今のところ、日本の電気自動車の普及率は、2019年の時点で1%程度と言われています。
さらに、ハイブリッド車であっても40%程度と言われているのです。

衣類

カーボンニュートラルは、衣類の分野にも大きく関係しています。
衣類は、全世界の人々にとってなくてはならないものです。
しかし、その衣類を作るために全体の1割程度の温室効果ガスが排出されているという事実があります。
つまり、ここで温室効果ガスを削減することができれば、大きなアドバンテージになってくるでしょう。

衣類の作るための工程を確認してみると、繊維を生産する過程で大量のエネルギーを使用します。
さらに、その衣類に着色する際にも多くのエネルギーを使うのです。
この部分を削減するためには、オーガニックコットンといった再生可能な天然素材をもっと有効活用することが重要になってきます。

IT企業にはカーボンニュートラルに意欲的な企業もある

IT企業の中には、カーボンニュートラルに意欲的な企業もあります。
たとえば、Googleは、非常に意欲を見せています。
かなり以前から取り組みを見せている企業です。
しかし、Googleがこういった取り組みをするのにはしっかりとした理由があります。

Googleは、膨大な量のデータを保管している企業として有名です。
そして、そのデータを保管するためには大量の電力が必要になります。
そのため、カーボンニュートラルが当たり前になってくると、攻撃の矛先がGoogleに向かってくる可能性があるのです。
そのためにリスクマネジメントという意味合いでカーボンニュートラルをやっているとも言えるでしょう。
具体的には、データセンターに利用している電力を100%再生可能エネルギーで賄うというものです。
膨大な資金力を持つGoogleらしい取り組みと言えるでしょう。